お仏壇Q&A
ギャラリーに来られるお客様や購入されたお客様からよくお寄せいただく質問をピックアップしました。
長い間お使いいただくものですので、納得されて購入いただきたいと思っています。
この他にも質問や不安がございましたら、いつでも気軽にご相談ください。
お寺さんにこの様なシンプルな仏壇で何も言われませんか?

たくさんの方から寄せられるご質問ですが、お客様に「故人を供養したい」という気持ちがあるのならそれで十分です。信仰の対象の場合でも、ご本尊を祀れぱ全く問題ありません。ギャラリーを訪れたあるご住職は「現代の生活空間に合ったものが出てきたのはすばらしいことです。仏壇は小さくてもいいから一番身近な所に置くよう檀家さんにお話しています。このような固定概念にとらわれないアイディアは良いことですね」と仰って下さいました。自分の価値基準に従い、自由に祀って頂ければ良いのではないでしょうか。
仏壇を購入する時期はありますか?

特別ありません。お仏壇を構えること自体は、ご先祖様や仏様の加護を得るという意味で祝い事であり、縁起の悪いことではありません。
新しく仏様ができたときにお仏壇が必要になるので、それを逆にとって縁起の悪い迷信ができたのでしょう。
本家に仏壇があるのに、我が家にも置いてもいいのですか?

お仏壇は単に亡くなった人を祀るものではなく、生を育み、慈しんでくれたご先祖様や故人の恩に感謝をし、日々の生活への加護を祈る場でもあります。ですから、たとえ分家だとしても、お仏壇を持つ意味は大きいでしょう。
位牌をつくる時はどうすればいいのですか?

宗派にこだわらず、俗名で作られる方が増えていますし、また、ご自分でオリジナルを作られる方もいらっしゃいます。宗派の様式通りに作られる方もギャラリーにご相談いただければ、懇切丁寧にお応えいたします。
仏壇の安置する場所や向きに決まりはあるのですか?

宗派や昔からのしきたりなどによって様々な考え方があります。しかし、ご家族が落ち着いてお参りできる場所をお選び頂くのが一番です。ただ、仏壇は木製なので、直射日光が当たる場所や湿気の多い場所は避けてください。
キリスト教や神道でも現代仏壇でお祀りできますか?

現代仏壇は宗教、宗派にとらわれず、お祀りできる場所としてお選び頂いております。キリスト教の方でも位牌を作られたり、お線香を上げにくるお客様のために仏具を一通り用意される方もいらっしゃいます。
写真を仏壇の中にお祀りしてもいいのですか?

宗派や地域によって、仏壇の中は極楽浄土であるから故人の現世の姿である写真をお記りしてはいけないという考え方はあります。しかし、お参りする時、故人の姿をとどめる写真が想い出と共に大切なものならば、お仏壇の中に置いても何の問題もないでしょう。もし気になるようでしたら、中ではなくそばに置いてさし上げてください。
買い替えの場合、古い仏壇の処理はどうすればいいのですか?

当店でお引き取りをいたしております。お持ちのお位牌やご本尊は、新しいお仏壇で引き続きお祀りされるのもよし、またお仏壇と合わせて新しくすることも可能です。現代仏壇に従来のものをお入れするとマッチすることもあります。お仏壇全体に風格が出て落ち着いた感じになることもあります。
位牌がたくさんあるのですが、シンプルにできますか?

数人の方をお祀りできる回出し(くりだし)位牌や過去帳にまとめることができます。また、33回忌や50回忌の済んだ方のお位牌は、ご先祖様のお位牌としてまとめてお祀りするという方法もありますので、詳細は販売員にお問い合わせ下さい。
仏壇って必要なんですか?

亡くなった方をお祀りするというのは、日本の伝統的な「慣習」です。どんな形であれ身近に亡くなった方がいらっしゃれば自分の納得のいく方法でお祀りするのがいちばんいいのではないでしょうか。当店では箱型だけでなくオープンタイプや写真立て付きなど、現代の生活様式に合った商品を豊富にラインナップし、お客様の祀る気持ちを演出するお手伝いをしております。
古い仏壇を処分するにはどうしたらいいですか?

仏壇を引き取り、お坊さんによる読経などのしかるべき処理をしてから消却処分をしてくれる「お焚き上げ業者」があります。お焚き上げする仏壇の大きさ(高さ・横幅・奥行)により料金設定が変わりますので、ご要望の方はご連絡ください。
一家に仏壇を二台置いてお祀りしてもいいのですか?

ご夫婦それぞれの実家の宗派が違う場合には置いても構いません。
二台を置くスペースが無い場合には、一つの仏壇に位牌と過去帳を分けてお祀りすることもできます。
位牌や法名軸がたくさんあり、お祀りするスペースがありません。

ご夫婦であれば、二つの位牌を一つにまとめて、夫婦位牌に作り直すことができます。亡くなってから50年以上経っている方の位牌は過去帳に書き写し、位牌をお焚き上げするか、数名分をまとめることの出来る回出し(くりだし)位牌にする方法もございます。
代々引き継いできた掛軸が大きくて合う仏壇が無い場合はどうしたらいいの?

仏壇をコンパクトなものに買い替える際、掛軸が入らないのであれば掛軸を小さいものに作り替える事が出来ます。
神棚と仏壇は同じ部屋に置いてもいいのでしょうか?

神様と仏様を同じ部屋でお祀りする場合には、真正面に向き合わせることは避けて少しずらして置くようにします。仏壇の設置場所に関しては、北向きは避けるようにして、直射日光・ストーブの温風、湿気のある所には置かないようにすることで良い状態を保つことができます。